mekabu’s diary

 「プログラミングってよくわからない...」「アプリってどうやって作るの?」「電子工作、できるかな...」

夏休みの自由研究

久しくしていました。

気づいたら大学院生になりました うえすとです

 

なんだかんだでおいとましていましたが実は去年の夏に開発(?)

というか大学生の夏休みの自由研究といった感じで画像処理と機械学習

使ってものをつくったのでぼちぼちと記事で紹介させてもらおうと思います

 

f:id:nwu-mekabu:20181110162011j:plain

でん。題材は金魚ちゃんです。

実はお隣の大和郡山市は金魚の養殖が盛んで私自身この金魚と共生している雰囲気が前々から好きだったのもありフィールドとして最高だと判断したので題材(標的)になりました。

夏休みっぽさもでていい感じ

それでどんな感じにつくっていったのかというと

f:id:nwu-mekabu:20181110162309j:plain

図にしてもわかりずらい、、、

 

手順としては

①まずカメラから金魚を取り込む(動画で)

②取り込んだ動画に画像処理を施す(この辺はおいおい記事にします)これによって金魚の枠線をとりだせたり(エッジ検出)金魚の赤色を認識してこれを追っかけたり(色検知 動体検知)してくれます とても面白い技術です(画像のopencvとかいた部分がやってくれます opencvというの画像処理のための便利なライブラリーです 機械学習をするときには主に前処理に使ったりします

 

③画像処理で生まれた新たな動画とリアル発光体(LEDをちかちかさせた動画 実は脈拍と連動して光るシステムです)という名の動画を合成させます 

最初は図のようにこの合成はプロジェクターを二台使うという物理に訴える形をとっていましたが、最終的に動画処理ソフトで動画を透明化したりトリミングしたりしてプロジェクター一台でも合成できるようになりました

 

④結果生まれたのが右下のピンク色の金魚っぽい形をしたものです

出力したものがちょっと印象として謎な感じがしますが私たちが作りたかったのはまさにこの謎な感じで、

 

金魚だけど金魚じゃない電子工作と生き物を組みあわせた新しい生き物

 

を作りたかったんです。名づけてゆるボーグ! 結構な成人女性ですが夢はいつだって無限大

 

じつはこれをハッカソンにだして講評をいただいたんですが、こういう感じのものづくりは「メディアアート」っていう分野でいけるのだそうです。

有名どころでいうとTeamLabさんの作品とかですかね

 

へんてこでも形にするのは難しかったりします。

でもへんてこでも形になれば先には色々な楽しいが広がっている気がします

遊び心をもってものをつくるって面白いです

ものづくりの楽しさにふれた夏でした、、、

 

またつづきを近々かきます!(技術面の追記とか)